人気ブログランキング | 話題のタグを見る

フラワーアレンジメントと生け花(2)

フラワーアレンジメントと生け花(2)_b0117348_2213395.jpg

さて、生け花について、前回はいろいろ書いてみました。
いろんな可能性があるのに、どうしてフラワーアレンジメントの勉強をし始めたのか。
第一には、実用性です。

生け花をしていると、花を知っているということで
「二次会のテーブル花をお願い」「プレゼントの花束を作ってほしい」
など、頼まれることがありました。何とかこなしていたものの、
生け花を長く習っていても、花を束ねたこともないし、本格的なアレンジメントを
作ったこともない。前から興味もあったので、きちんと勉強してみよう、と
アレンジメントの学校に通いました。

生け花の知識は家では改まった行事(お正月など)のとき、習い事ではお茶のとき
に必要かもしれません。でも、現代の家に必ず床の間が必ずあるか?大きな水盤を
おける場所が確保できるのか?
年に1回出会うか出会わないかという花材、なかなか手に入らない花材でしか作れない型があり、この先何十年かかっても行き着かないかもしれない・・・
自分自身生け花を好きで習っていましたが、どこかで限界も感じていました。

アレンジメントは、プレゼントする・家に飾るということが(練習は必要ですが)
でき、実用的。そして、選択肢が広い。
今まで生け花では決められた型に入れること自体が難しく、自分の判断では?な
ことも多かったのが、アレンジメントでは花材・色合わせ・型など、自由にできる。
もともと、自分の個性が表現できる何かが欲しかった私は、どんどんそこにのめり
こんでいきました。

よく、日本で取り上げられるのは、フランスのお花屋さんの花です。
フレンチスタイル
と見出しがでてますが、フラワーアレンジメントのレッスンの花と、花屋さんの花は
違います。習う花と、売る花の違いです。(日本でも同じでしょう)

ただ、日本のアレンジブームを考えると(これは、戦後すでに生け花が花嫁修行として
若い女性に受け入れられていた土台があると思いますが)、フランスでは
お花を習う
という習慣はない、と言えると思います。フラワーアレンジメントの学校は増えて
きていますが、実はフランス人向けというより日本人向けが主体だったりします。
こちらの学校は、「花屋さんになる」など、植物のエキスパートになるための
職業学校が主です。ただ「楽しみで」「花の先生になるために」という日本のような
感覚はごく一部の人だけのようです。
(これは、2年間フランスに滞在し、その後6年にわたって試験を受けに年に1〜2回
 渡仏を続けた中で得た知識からです)

ただ、日本人に比べ、花を贈る習慣が男女ともに浸透していること、が街角に
花屋さんが溢れる理由のひとつだと思われます。花屋さんで見習い(スタージュ)した
ときも、abonnement(アボンヌモン)という、お家に週に1回お花を飾りにいく
形態がありオーナーに同行しましたが、一軒家であれ、アパートであれ、かなりの
お金持ちであることは花を飾る部屋数、お家の大きさから一目瞭然でした。
(アボンヌモンは、レストラン・ブティックにもします)
日本でも同じサービスはあるのかもしれませんが、ごく稀ではないでしょうか。
生活階級の差、というのを肌で感じたものです。

私の習ったフレンチスタイルというのは、そういう花屋さんの花と違って、
花器またはモンタージュ(アレンジの基礎をつくるもの)に構築する、立体的な
アレンジでした。
クラシックスタイルは決まった型があり、モダンスタイルは創造性に重点をおいた、
自由な型です。
生け花は自然の姿を大事にしますが、アレンジメントは自分の思い通りに葉を
まげ、折り、または割いて。。花も茎を曲げるために水からあげてしんなりさせたり。
フレッシュな花とドライにした葉を組み合わせたり。
一見生け花と対比するようなやり方なのに、最終的に花材の美しさを際立たせると
いう点では、圧倒的なインパクトがあります。

型がないのに、まとまっている。
どんな素材を使っても、アレンジとしての表現力があること。

生け花とアレンジメントは、型や表現の根本的な違いだけでなく、それぞれの国の
花材の種類・大きさの違いにもよります。生け花では大きく、丈夫であることより
風情・情緒を大事にします。フランスで見た生け花の展覧会で、どこか違ったのは、
盛りすぎてるような感じであったり、いかにも入れた、という意識が感じられ、
日本人としての精神に沿わなかったからかな?と思っています。
(海外出張される生け花の教授は、自分で庭などから花材を調達されていました)
フラワーアレンジメントと生け花(2)_b0117348_638634.jpg


前にも書きましたが、多くのフランス人はつぼみよりさかりの花をきれいと感じます。
日本人はつぼみから開きかけの花を美しいと思います。
木と紙でできた家と、石でできたアパート。
パンとごはんの生活習慣。
現代になって、いろんな情報が入って、たいていどこへでも旅行できてしまう時代
でも、長年つちかった生活と歴史はしっかり血の中に入っています。
好みの傾向も、自分の独自の、というより目に入ってくるもので決まることも
多いでしょう。
どちらが好き・嫌いというより、そのスタイルの根本を知るという視点から考える
ことが、違いを知るヒントになるのではないでしょうか。
Commented by Hallelujah at 2008-04-08 23:12 x
こんにちは。ちょっとご無沙汰してしまいました。妹にaplusfleursさんとの事を話したら、「二人が連絡とってるなんておかしい~!」と大笑い(大うけ)してました。私がaplusfleursさんのブログを読んで、渡仏の件など伝えていたので、住所が分からないから今年の年賀状は出さなかったと言っていました。(古い話ですけど)
今日は、こちらは春の嵐で長く咲いていた桜の花が飛んで散ってしまいました。ロンドンでは、2月から4月まで「Prunus」という桜が咲いていました。私が住んでいた家のフロントガーデンにはソメイヨシノより少し赤い色のPrunusで、リアガーデンには日本と同じ八重桜が植えてありました。その下にはDaffodilという水仙が咲いていて、この時期はなんだか日本の様でした。そして、夏に向けて庭の花をどうしようかなどワクワクする時期でもあります。
フランスにも桜の木がありますか?どうも日本人は桜に特別な感情があるようで・・・。
Commented by aplusfleurs at 2008-04-09 23:01
こんにちは〜。妹さんお元気ですか?
私も渡仏前におしらせハガキを出しただけなんですよ(また引っ越
す予定だったので)。前回のコメントで「ロンドンにすんでいた」と書いてくださっていたように勘違いしていて、今は日本に帰られてるのかと思ってました;;今もこちらにいらっしゃるんですね!
パリでもソメイヨシノは見ません。ソー公園という、パリの南に
ある公園の一角には桜が沢山植えられてるそうで、そこにはあるようです。prunusは、桃の花ではないのですか?(仏語でprunier
が桃の木なんです)
こちらでもよく見るのは濃い桃色か八重咲きで、私も日本の桜を懐
かしく感じます*
先日も、とらやの高い桜餅を買いに行ってしまいました;;
Commented by Hallelujah at 2008-04-09 23:40 x
私の書き方が悪くてごめんなさい。今は日本に住んでいます。
最近はイギリス・フランスへ行きたい病にかかってます。2年前にパリの友人の家へ行った時も感じたのですが、私にはそちらの生活のペースがあってるようです。遊びに行きたーいっ!
さてPrunusですけど桃の花・・・言われてみればそうかも知れませんね。桜とは少し花の印象が違うようにも見えます。英語のガイドブックには「sakura」と書いてあるPrunusの種類もあるんですが、どうでしょうね???
*妹は元気にしてますよ!
Commented by aplusfleurs at 2008-04-13 19:24
私も渡仏の後一時帰国したとき、Hallelujahさんと同じような気持ちになりました。いろいろ不便はあっても、情報があふれている
日本に比べて、自分のペースで過ごせますよね。日本の生活に慣れ
てからまたこっちに来たので、今は両方の長所・短所を感じることができる気がします。
ある本によれば、桜でも実がならないとフランスでは「桃」とプレートに書かれてしまうらしいです。ソメイヨシノみたいな桜って
こっちでは見かけませんよね〜。
植物園の専門の人に聞きましたが、桜の木って、見分けが難しい
らしいです。(ものすごく沢山種類があるとかで)日本とヨーロッパなら、気候も土も違うので、なおさら難しいでしょうね。
Commented by at 2008-04-15 23:41 x
ご無沙汰しております。mixiの件では、お手間をおかけしてしまいすみませんでした。
京都も桜の季節がほぼ終わりました。

アレンジメントと生け花の違いって、大きいものなのですね。
だけど双方の美しさ、また日仏両国のものの見方を知っているのって強みですね。
表現の世界がとても広がりそうです。

アレンジメントのお話ではないのですが、最近ヒスイカズラ(Jade Vine)という熱帯雨林に咲く綺麗なお花を植物園の温室で見てあまりの美しさにびっくりしました。写真だと繊細な美しさがとんでいるのですが、花びらが上品な翡翠色のグラデーションなのです。
変わった花なので、もしご存知ない場合はこちらからどうぞ。
世界には色々な植物があるものなんですねぇ。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/hisuikazura.html
Commented by aplusfleurs at 2008-04-16 20:16
こちらこそです。
もう少しつっこんで書きたいんですけど・・・。またの機会にしますね、
ヒスイカズラ(Jade Vine)の写真ありがとうございました^^
実際に見てみたいです〜。国で言うと南アフリカがいろいろな花があるようで、
行ってみたいのですが・・・。日本ででも、見たことのない花はまだまだありそうです、

Commented by irisr at 2008-04-17 19:59
Rinです。ここにコメント入れていいのかしら?違っていたら削除してくださいね。
ところでお元気ですか?もうすぐ予定日でしたよね?
今回の生け花とアレンジメントについての記事はとても興味深く読ませていただきました。
そうなのかぁ~。と、、。
又もう少し時間ができたらお花習いたいとと思っています。
Commented by aplusfleurs at 2008-04-25 01:06
ご無沙汰してしまってすいません;コメント、ここでOKです!
おかげさまで無事18日に男の子を出産しました(予定日は14日でした)。結局、校正の件、メールできないままで気になっていたのですが・・・。
ところで、お仕事の方はいかがですか?
二つ両立というのは、大変なことだと思います。
私もしばらくは落ち着きませんが、Rinさんもそうですよね。
また、メールします!
Commented at 2013-05-17 13:35 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by aplusfleurs at 2013-05-22 03:13
Sui Shinmeさん、コメントありがとうございます。また、記事についてのご感想もありがとうございました。
あの時点で書けることをできる範囲で書いたものですが、きちんと書ききれていない部分もあり、それがSuiさんのおっしゃる精神性の部分だったと感じました。(3回目の分で少しだけ触れたのですが)
お花は宗教がオリジンというのは西欧も日本も同じではと思うのですが、生け花の方が花と対したときに真剣勝負になりますね。命を頂いているという気持ちを強く感じます。
ロンドンから帰られて生け花の魅力を再発見されたとのこと、海外にいらっしゃったことで、日本人とはまた違った視点から生け花を捉えてらっしゃるように思います。
ブログも拝見しました。未生流または嵯峨御流を習ってらっしゃるのでしょうか。他流派合同の花展をよく見に行きましたが、両派とも魅力を感じていたので、またのぞかせて頂きますね。最近は全然更新できていませんが、日本で教えていたときのHPです↓
http://www.aplusfleurs.com/
数えるほどですが、ときどき、花のことも書いていますので、またよろしければコメントいただければ幸いです。日本は暑いようですので、お身体どうぞお大切に!
by aplusfleurs | 2008-04-07 06:41 | フラワーアレンジメント | Comments(10)

フランスでの生活、お花の話を中心に、のはずが、最近は育児日記に;2009年サンクルーへ引越し、2014年3月夫の転職により日本へ。2010年10月フラワーアレンジメントのフランス国家審査員資格合格♪


by aplusfleurs